Blog
写真整理とコードの処理@おうちレッスン

3月のおうちレッスンは、6回コースの最終回。( ノД`)シクシク…
毎期、毎期、遠方から起こしいただくのですが、今期はなんと、長野や愛知からもご参加くださいました。ありがたすぎます。勿論、近場の方も、ご参加いただき、本当にありがとうございました。m(__)m
最終回のテーマは、整理収納の中でもつい後回しにされがちな「写真整理とコードの整理」。気にはなっているけれど、なかなか手をつけられずそのまま…という方も多いのではないでしょうか。
昭和生まれの私達世代は、フィルム写真と、デジカメ写真、スマホ写真が入り混じっていて、整理が本当に大変なんですよね。(>_<) だからこそ、放置しがち。(平成一桁生まれの娘も、フィルム写真は少ないけれどあります)
写真はフィルムもデジタルも厳選あるのみ

私がこの世に誕生した時のアルバム。(金糸と銀糸で刺繍されているアルバム。着物の帯じゃないよ!)

生後まもないワタチデス。(≧∇≦)
このアルバムに貼ってあったフィルム写真は、2011年に全て剥がして、ScanSnapでスキャンしました。


デジタル画像はフォトブックにしていましたが、現在はできていません💦 時代は、フォトブックだと思います。(私はPhotobackが好き💛)
フィルム写真、デジタル写真、どちらも大事なのは厳選すること!フィルム写真のネガは処分。
【フィルム写真 】
アルバムを見直し、本当に残したいものだけ厳選(私はその後、スキャンしEvernoteへ)
【デジカメ写真 】
PCに保存し、フォルダを整理後、外付けHHDと、CD-Rに書き込み。 ※しかし、外付けHHDは壊れたので、今はOneDriveで管理。
【スマホ写真】
クラウドで管理。Googleフォト、iCloud、Evernoteがメインで、AmazonPhoto、みてね、は保険的に使っています。

早速、写真の整理を実践された洋子さん✨
【ご感想】

懐かしい!千趣会の頒布会、私もフォトポスタという現像した写真を配る専用の封筒と便箋のセットを購入してましたー(素材の料理の本もw)
増える系のアルバムに貼っている写真はのりが頑丈なので、なかなか剝がれにくいんですよね。「お気に入りは初めから丁寧にするからちゃんと剝がれるんだわ」という所が、本当その通り!無意識で丁寧に扱っているのだと思います。

剥がしやすくするコツは、ドライヤーで温めてのりを柔らかくしてから剥がすこと。私も力づくで剥がして、台紙まで一緒に剥がしちゃってました。(* v v) 力づくはアカンでございます。

「写真」というテーマの中で、スマホ写真の設定や撮影方法についても簡単にレクチャーさせていただきました。

iPhoneもAndroidも、設定をしっかり整え、ちょっとしたコツを押さえるだけで、誰でもオシャレな写真が撮れるようになります。特に、構図や光の使い方を知っているかどうかで、仕上がりに大きな差が出るんです!基本設定は知ってて損はありません。(^^♪
コードを見せて残念なインテリアにしない

後半は、インテリアをワンランクアップさせる為の配線のお話。
テレビの裏やパソコン周りのコードが絡まっていると、見た目がスッキリしないだけでなく、掃除がしにくくなり、埃がたまる原因にも。さらに、そのまま放置するとトラッキング火災のリスクも高まってしまいます。そうならない為のあれこれ、お伝えさせていただきました。
我家のテレビの後ろは、上の画像のように、壁掛けなので、台にコードを添わしています。
何故、こんな感じなのか?は、こちらのブログ記事をお読みください。(6年前の記事)
★テレビ壁掛け計画①
★テレビ壁掛け計画②コードは出さない!
★テレビ壁掛け計画③遂に完成!
★ジェネリックなテレビ
★winwinなテレビの処理
現在は、テレビの後ろにスマートプラグを入れて、音声操作で間接照明のオンオフをしています。その構築については、また別の記事で書きたいと思います。築16年でも諦めない!スマートホーム化目指してます♪
おうちレッスン6か月の成果

レッスン最終日の、修了お食事会。初の中華料理♪

レッスンが始まる時は、「6か月=半年は長いなぁ」と思うのですが、振り返ると、あっという間に終わっています。これは毎期、毎期、1000%実感すること。レッスン生も同じこと言ってます。時間の流れは、歳を重ねるほど、速く感じるんですよね。
私はレッスンが終わり、ロスでボーっとしてしまう日々です。(いつもやん!と言わないで!)
嬉しい感想、ありがとうございます。m(__)m

テーブルセッティングや、食器やスイーツの工夫には2つの意図があります。
1つは、整理収納のゴールのイメージを体感していただくこと。もう1つは、レッスンで得た知識をご家族に還元していただきたい思いで、すぐにご家庭で実践できるアイディアをお伝えしています。
私自身、難しいことや面倒くさいことは大嫌い!テーブルセッティングという大それたネーミングですが、実は、100円ショップの物や、IKEAのプチプラを使っていることも。要は自分自身が楽しくすることが大事なんですよね。

レッスンでは、聞くだけでなく、発言していただくことも多いので、家の整理の前に、気持ちの整理をすることができます。気持ちが動けば自然と行動できるので、「帰宅後すぐ実践」に繋がりますし、隠れた自分の一面に気づくことも。( *´艸`)
レッスンを通じて、家の収納だけでなく、暮らし全体がより良い方向へと変わり、あなたがご機嫌でいれば、自然と家族もご機嫌に。そんな素敵なプラスのサイクルが続いていくことを願っています
次は貴女が整える番です!春から家と心と運を整えませんか?
【4月新スタート!】
15期おうちレッスン生を募集いたします。春から、運も家も磨きませんか?

2025年は巳年にちなんで、「一皮むける」ことが吉行動。運も家も磨いて、過去の自分から「一皮むける!」おうちレッスンでは、その習慣化や考え方の見直し等も、お伝えしています。春からは新しい自分へと進化していきましょう♪