Blog
今すぐ5分!使わないカードを手放してスッキリ
今月のÉclab*エクラボのカタフェス®では、診察券の見直しをしてみました。
診察券だけでなく、ポイントカードのようなカード類って、気がついたらいつの間にか増えていませんか?
意外と見落としがちなこれらを、今回、整理してみました。
「もしも」を手放す勇気

今まで診察券や医療費の領収書の管理に使用していた、キングジムの「家庭の医療ファイル」(現在廃盤)。診察券を入れるポケットが沢山あるので、何も考えず、診察券を入れていました。
「いつかまた再発するかもしれない」
「同じ症状が出たら、また通うかも」
そんな「もしも」の気持ちで持ち続けていた診察券。今回、思い切って処分しましたよ。
スタメンだけ残す

手放したのは数枚でしたが、気分スッキリ!
私が今回処分したのは、以前通っていた整形外科の診察券。遠い場所にあり通院が大変で…今は近くに良い病院を見つけたので処分しました。あと、ボディピアス専門の皮膚科。もう穴を開けないので処分。
病気にならない決意

診察券を手放すということは、単なる整理ではなく「病気にならない決意」とともに、「過去の自分から前進している」という証でもあると私は思います。なので、
●完治した病気で、再発の可能性が低い
●引っ越しなどで通院が現実的でない
●他に良い病院を見つけている
なら、処分の対象ですよ!
まだまだ残る診察券

ダイソーのカードケースに変更しました
残った診察券は、定期検診で通っている病院や歯科、近所の整形外科、内科、婦人科、皮膚科。必要最低限に絞ったので、ケースも気持ちもスッキリです✨
今回の診察券整理は、すぐに出来る簡単な整理。ほんの小さな一歩かもしれませんが、塵も積もれば山となる!ため込む前に整理できてよかったです♪
これを読んでピン!ときた方は、即、整理してみて!後回しにしたら、「ずっとそのまま」。変化はないから。
注意!磁気カード式の診察券を処分する前に
※磁気タイプの診察券を処分した場合、万が一再度その病院を受診することになった時、再発行料を請求される可能性があります。
【おまけ】ポイントカードはアプリに移行

最近はポイントカードが、アプリや、LINE友達追加に移行してきてますね。私は最近、財布は持ち歩かなくなったので(スマホケースに免許証入れてます)、アプリやLINE友達追加は積極的に取り入れてます。
カードでしか貯められないお店は、カードを作りません。
とは言え、阪急オアシスだけはカード必須なので、今後、アプリに移行されることを期待して!(言ってることとやってることが違うやん (>_<) )
阪急オアシスもアプリにポイントためられるようにならないかなぁ…(オアシスユーザー心の声)