Blog

大量の紙袋、レジ袋*1週間チャレンジ6日目

2025.06.22
50代の暮らし方Blog整理整理収納

1週間チャレンジの過去記事

1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら
4日目はこちら
5日目はこちら


家中のあちこちにない?溜め込んだ紙袋

気がつけば、押し入れに、玄関収納に…
家中のあちこちに収納している人が多い紙袋。(ショッパー)

無料で手に入るものだから(又は購入したから)、つい「いつか使うかも」と置いておきがち。そして、袋の山を見るたびに、「片付けなきゃ…」「使わなきゃ…」と、気づかないうちに小さなストレスを感じていませんか?

レジ袋が有料化されてから、「その都度買う人」と「貰った袋をため込む人」に分かれる傾向があります。どちらのスタイルでも、袋を溜め込んでしまえば、結局は袋に振り回されている状態と言えます。

紙袋もレジ袋も、沢山集めたからといって暮らしが整うわけではありません。むしろ、袋が増えるほど部屋がごちゃつき、気持ちのモヤモヤも大きくなってしまいます。

損した気分になるから捨てられない

それでも袋ものは捨てられないんですよね。捨てると損した気分になるから。無料で貰えていた時代の習慣?癖?からか、捨てられない性分に加え、最近は有料化しちゃったものだから、余計に捨てられないのです。

そして、レジ袋をキッチンの引き出しにパンパンになるほど詰め込み、紙袋を、誰かに渡す時に使えるから、ブランドのショッパーだから、しっかりしているから…と、押し入れやクローゼットの奥に収納して、気づけば「使わない袋」に収納スペースを奪われて…減らしたい気持ちはあるけれど、減らせないの。その気持ちはよーく分かります。でも、私は持たない派。

袋をため込む人は、「いつか」「もしかしたら」と考えがち。確かに人に何かを渡す時、袋があれば便利ですが、ショッパーごと渡さなくても、エコバッグに入れて持っていけば良いし、レジ袋も大量に必要ありません。

私は、生ごみ用のビニル袋と、ゴミ箱の中に入れるレジ袋を購入してます。しっかりした厚手のショッパーは残しますが、無印良品の紙袋のような薄手の袋は、生ごみを入れてからゴミ袋に入れて捨てています。できるだけ、消耗品でストレスを抱えたくないのです。

紙袋・レジ袋は流動物資

紙袋やレジ袋は、いずれは消えてなくなる物なので、整理収納では流動物資と言われています。流動物資の持ち方は、

①スペースを決める
②決めたスペースの中に入る量だけにする


これだけです。

例えば、本棚に本が沢山入っています。本を購入し、本が増えたから本棚を増やそう!ではなく、本棚に入る量だけに、本を厳選する。

収納スペースに合わせた物の量にするのです。

紙袋もレジ袋も、全て手放しましょうとは言いません!必要な分だけ残してみてください。もし袋が必要になったとしても、エコバッグがあれば、運べますし、本当に必要なら100円ショップで購入できます。

100円の出費が痛くて、モヤモヤしながら暮らす方が良いですか?私ならスッキリと整った暮らしの方を選びます。

今、これを読んだ時こそ見直しのタイミング。「使う予定のない袋」に囲まれて、貴女のモヤモヤを増やしてほしくないの!「今」の自分を大切にする選択をしてくださいね。

我家の紙袋の収納記事はこちら

いよいよ明日、最終回!



1日目
□使っていない整髪剤     お別れできましたか?

2日目
□コスメ等の試供品    

3日目
□ホテル、旅館のアメニティグッズ

4日目
□使っていない古いコスメ   

5日目
□沢山のビニール傘     

6日目
□大量の紙袋、レジ袋  ←今日はここ 


7日目
□一週間の見直し

整理する前と、整理後、写真を撮ると達成感ありますよ!

死んだら全てゴミ!
完璧じゃなくてもいい!まずは、重い腰を上げること

神戸の整理収納アドバイザー・開運収納師  こにしさよ

さよさんの開運習慣&週刊レターはLINE公式からお届けしています。是非、ご登録ください♪

友だち追加
BACK

Contact お問合せ

ご質問、ご相談、
お気軽にお問合せください

お問合せはこちら