Blog

片付けのプロでも自宅の片付けはスイッチが必要

2025.04.05
50代の暮らし方Blogおうちレッスン

先週末、2日間かけて階段下収納を見直しました。

「いつかしないと…」

と思いつつ、結構放置していたので、エイヤー!ってスイッチ入れるまで時間がかかってしまいました。

きっかけは、クッションカバーを春っぽく変えたかったから。ここにクッションカバーを収納しているので、カバーを変えるついでに、全て出して見直してみることにしました。

そしたら!

1時間程で終わると思っていたのに、全部出して、要不要して、グルーピングして…となると1時間では終わらず、出かける予定もあったので、タイムアウト。二日間の大整理となりました。

ここが綺麗になると、他も片付けたくなり、衣類と防災備蓄の見直しも。結果、衣類は12着とお別れ。足が痛くなる靴ともお別れしましたよ。


今回、手こずったのはケーブル関係!!画像は、お別れしたケーブル。何故だか、USBーBケーブルが沢山あり処分しました。(画像右は、波平頭っぽくなったType-C。いつの間にかこんなことに…)

沢山のケーブルがあるのは、iPhone、iPad、iPadminiのライトニングケーブルやType‐Cケーブルが混在していたから。そこにUSBーBも混じっていたので分別し、ジッパーバッグでグルーピングしたので、これからは必要な時、スッと取り出せます!(^^)v


45L 分の物とお別れしました。(* v v)

実は私、片付けのプロなんです。(え?知ってた?)

プロでも、自宅の片付は心の準備と、気合とタイミングが必要。いつでもサクっと片付けできるはずなのに「やる気スイッチ」が入るまで時間がかかるのは、プロも素人も関係ないですね。プロなのに、できないもどかしさもあります。(´;ω;`)ウゥゥ

そんな私でも、スイッチが入れば、行動あるのみ。やり終えた時の、「綺麗」「整う」「スッキリ」の感覚が、気持ちいい!そして、「何でもっと早くしなかったのか?」と反省。( *´艸`)

でも、片付けって時間を作ることも必要ですが、やる気スイッチが入るタイミングが必要なんですよ。プロでも「エイヤー!」の気合いがないと、動き出せないこともあるんです。

「やらなきゃ」と思っていても、心と体がついてこない…。これは、プロも素人も関係ない!片付けってそんな楽しい作業じゃないから!

だからこそ、スイッチが必要。自分ひとりではなかなか入らない「片付けスイッチ」おうちレッスンで、一緒にスイッチオンにしましょう!

片付けのやり方がわからない方も、やる気スイッチが見つからない方も大歓迎。プロのアドバイスとフォローで、無理なく一歩ずつ進めます。半年後には、家中がスッキリ整う達成感を味わえるはずです✨


✔ モチベーションが下がりそうなときも、一緒だから頑張れる
✔ 半年間かけて、無理なく・確実に「整う暮らし」をサポート
✔ 片付けの先にある、心地よい毎日を目指しましょう


「やらなきゃ…」が「やりたい!」に変わるそんなレッスンを、あなたも体験してみませんか?

【4月新スタート!】
15期おうちレッスン生を募集いたします。春から、運も家も磨きませんか?

2025年は巳年にちなんで、「一皮むける」ことが吉行動。運も家も磨いて、過去の自分から「一皮むける!」おうちレッスンでは、その習慣化や考え方の見直し等も、お伝えしています。春からは新しい自分へと進化していきましょう♪

この記事の続きはこちら→ 片付けのご褒美

BACK

Contact お問合せ

ご質問、ご相談、
お気軽にお問合せください

お問合せはこちら