Blog

【実家片付け】番外編!テレビ台設置のはずが、なぜか着物グッズが湧いてきた日

2025.11.13
50代の暮らし方Blog実家片付け

11月某日:家族総出の「テレビ台設置大作戦」のはずが…


実家片付けブロガーのさよです💦(うそです、整理収納アドバイザーです)

先日、実家に家族総出で集結しました。今回のミッションは、10月に導入した一人用ソファに合わせて新調したテレビ台の設置!


【メンバー多め】
私、妹、次女、次女の夫、甥っ子(妹の次男)、長女、長女の子という大人数!

しかし、実家片付けに「予定通り」なんて言葉は存在しないのです。案の定、テレビ台設置のはずが…脱線しまくり。

孫たちの温かい手と私の書類チェック

まず、作業開始早々、孫たちが玄関に手すりを付けてくれました。

本来は介護保険で設置できるそうですが、「申請がめんどくさいから」と妹が購入した手すりを、若者たちがサッと取り付けてくれました。こういう温かい光景を見ると、集まってよかったなと心から思います。

私のミッションは、片付けの要、書類のチェックです。

案の定、ファイルボックスに突っ込まれただけで、ファイルには入っていない書類に「ガーン!」と頭を抱えます。

お次は、「家の権利書がない」「保険の証書がない」と、今すぐ使わないのに、「ないない」というので、天袋の引き出しをチェック。

「ちゃんと入ってましたよ!」

と安堵したのも束の間、そこには余計な物まで入っていてビックリ!

謎の「着物グッズ湧き出し現象」


なんと、重要書類の引き出しから、なぜか帯どめ金具が出てきたのです。さらに、押し入れには、帯揚げと帯締めの新品が。

「何でなん?着物グッズは湧いてくるのでしょうか」

本当に、実家片付けの七不思議の一つです。着物や和装小物は、どこからともなく、まるで湧き水のように出てくる。

そして、この引き出しには、母の死に装束にする大島紬も。(これは私が入れました)モノの整理と同時に、母の想いや、家族の歴史に触れる瞬間でもあります。

「どこに使うの?」謎のリスト


今回も、「どこに行ったか?ピックアップした紙」が登場。そこには、母が書き出した謎のなくなったアイテムリストが。

●毛玉取りのブラシは引き出しの中にあります。箱は捨てました。

●白のロープ → 何で要るの?何に使うの?

●ブルーシート、カナヅチ、ノコギリ、マイナスドライバーの大きい分 → 何に使うの?

特に、白のロープや工具類は、一体何に使うつもりだったのか?妹と二人で声を揃えて「何に使うん?」と。必要ない物なのに、どんだけ物への執着が強いのか…

そして、前回妹と大バトルを繰り広げた「お風呂用のハット」、つまりシャワーキャップも再登場。(過去記事参照)我家の実家片付けは、母とのバトルばっかり💦 だから一人で行くのが嫌なのです。

人生最後の家族撮影!?

この日は、片付け作業の合間に、孫&ひ孫たちと記念撮影をしました。

「たぶん、人生最後だと思うので」そう言って、私と妹も入っての記念撮影。

そして、余命わずかな父の病院にも行き、家族全員で記念撮影。

実家&病院での写真を見て、心から思いました。

「もう思い残すことはないでしょう」

片付けは、モノを整理するだけでなく、家族の歴史や想い出、そして未来を繋ぐ作業。そして、大切な人との「今」を刻む時間なのだと。


この日は結局、テレビ台は届かず…(翌日に届きました)(>_<)

後日、次女夫婦が届いたテレビ台を設置してくれました。本当にありがとう!



次回は、Fax台を処分し、このテレビ台周りの収納に行かねば…
まだまだ続く。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

年末年始、片づけませんか?

神戸の整理収納アドバイザー・開運収納師  こにしさよ

さよさんの開運習慣&週刊レターはLINE公式からお届けしています。是非、ご登録ください♪

友だち追加
BACK

Contact お問合せ

ご質問、ご相談、
お気軽にお問合せください

お問合せはこちら