Blog
【実録】「実家片付け」・リサイクルで売れた意外なアイテム(17)
まずは家庭内リサイクルから

母が使っていない物、使いこなせない物は家庭内リサイクル!
電動自転車は私が持ち帰り、ヴィトンは妹の物でしたが次女へ、甥っ子はゲーム機を持ち帰りました。物の第二の人生が始まるのを見るのは嬉しいですね。(単に自分ちに物が増えただけとも言う…)
※家庭内リサイクルの詳細はこちら
しかし、残念ながら誰も見向きもしない物もたくさん。そんな時は、いつもお世話になっているリサイクルショップ「エコリング」さんにお願いすることにしました。
10年以上のお付き合い、エコリング

エコリングさんとは10年来のお付き合い。昔々、関西テレビのゆうがたLIVEワンダー出演時、リサイクルの達人として、レッスン生と一緒に出演させていただいたことも。(^^♪
ブランド品は必ず売れるけれど…

エコリングさんに持ち込んだ不用品。どんな値段がつくのかドキドキ!ブランド品や貴金属のお値段は以外と低く、必ず売れるけれど期待した金額ではありませんでした。(涙)
エルメスに自作ポケット!?

母は全てのバッグのポケットに、ビニール袋と櫛(ホテルのアメニティーにある小さいやつ)を入れていたので、まずは全てのバッグのポケットをチェック!出てくる出てくる、ティッシュ、櫛、ビニール袋。時にはメモ用紙も。
一つずつ確認していくと、なんと!!大昔流行ったエルメスのフールトゥの中に、次作の携帯ポケットを縫い付けているではありませんか!!
キャー!!(◎_◎;)
エルメスに自作のポケットつける!?
信じられないー!!
もうびっくり!!縫った跡が残るかもしれませんが、このままでは売れないので外しました。
フールトゥの買取金額は 2,000円。最初は1,000円と言われたのですが、交渉して2,000円にアップしてもらいました。メルカリをリサーチしましたが、高値で売れてないようなので諦めました。自作ポケットを外したことは内緒。(* v v)

ブランド品の買取金額はこんな感じ。期待したらガッカリするので、「物の第二の人生を歩ませるため」と割り切りました。私の物ではないですし、執着は綺麗なゴールをを遅くするだけなので。
ただ捨てるなんてもったいない!安くても誰かに

(上)和装用の櫛やかんざしは、おまとめ10円。(>_<) べっこうっぽいのですが、鑑定されず、おまとめ価格。
(下)本物の金だったので値段がつきました!



驚いたのが「印材」。印鑑を作る材料です。何故、印鑑、彫らずに残しているの??訳が分かりません。
買取価格は10円! これはもう、エコリングさんへの感謝の気持ちで手放しました(笑)。(石の素材がハッキリわかれば値段もついたそうです)

掛軸は箱付きだったので1,000円。掛軸の左右に付ける玉は10円。(>_<)


九谷焼の壺は50円。これは本当に安すぎて二度見しました!確か、お祝いでいただいた壺だと記憶してますが…


新品の鉄瓶は500円。新品なので私が使おうかな?とも思ったのですが、容量が小さかったので辞めました。 新品なのにこのお値段にはちょっとびっくり。でも、誰かの元でまた活躍してくれるなら嬉しいです。

狭小な実家にもかかわらず、古い壺や掛軸などが残っていたことに驚かされました。きっと田舎や格式のあるお宅には、もっと多くのこうした伝統的な品々が受け継がれているのでしょう。
本来であれば、これらは代々大切に受け継いでいくべきものかもしれませんが、私たち姉妹にはその気持ちがなく、手放すことにしました。日本の伝統を継ぐことができなかった姉妹です。
え!?そんなに高いの?

イッセイミヤケの服は、10,000円と7,000円と3,000円に!! まさかこんな高値がつくとは!
調べてみたら
【イッセイミヤケは日本を代表する歴史的ブランドであり、デザインが流行に左右されにくく、古いアイテムでも価値が落ちにくいことが特徴。ブランドの過去アイテムまで価値が年々上がり、完売商品や希少なラインは中古でも高値がつく傾向が強まっています。】
だそうです。へぇーー。私はゴミ袋に入れようとした所、妹が救出したのを素直に従って良かったです。


捨てればゴミ、売れば資源!

※下駄は買取不可でした
「捨てればゴミ、売れば誰かが使ってくれるかもしれない」。本当にその通りだと実感しました!
不用品をただ捨てるのではなく、リサイクルに出すことで、物が第二の人生を歩む手助けができる。そして、その売上金で、私は収納グッズやファイル、新しいカーテンなどを購入し、実家も私もスッキリと生まれ変わることができました。
片付けは大変ですが、大きく変わるし、思わぬ発見や喜びがあるかもしれません。皆さんも、眠っている不用品をリサイクルして、新しい価値を見つけてみませんか?
実家片付け、一人で悩んでいませんか?『あんしん実家サポート』で、親もあなたも笑顔に!