Blog

【実録】「実家片付け」作業5日目・厳選×厳選!(7)

2025.09.14
50代の暮らし方Blog整理整理収納

片付け5日目


本来であれば、この日で作業は4日間で完了しているはずでした。実際、ご依頼の目的である「1階にベッドを下ろす」という目標は、すでに達成済みです。

ですが、どうしても気になる場所が一つ、それが台所のシンク下。そこだけ手がつけられておらず、ずっと心に引っかかっていました。

「中途半端は、やっていないのと同じ」

これは、片付けのプロとしての私の信念。その思いから、午前中にもう一度実家へ向かうことにしました。片道1時間、決して近くはありません(愛媛に比べたら近いですけどね)。それでも、納得のいく状態で終わらせたかったんです。

しかもこの日は、万博の予約が取れている特別な日。どうしても午前中のうちに作業を終えなければなりません。だからこそ、「短時間集中!母娘喧嘩している時間はない!」そんな気持ちで、最後の仕上げに臨みました。

あさイチのホームセンターで収納グッズ購入。

この日のメンバーは、午前中は私一人。午後は妹と甥っ子(妹の三男、大学三年生)が参戦してくれました。

というわけで、万博の予約が待っている!その楽しみをゴールに設定し、午前中は私一人でキッチンと格闘!気合を入れて頑張りましたよ。

厳選×厳選!

まずは、吊戸棚の調理器具、シンク下、ガスコンロ下の調理器具や食品を「全出し」

出てくる出てくる、お鍋の山!「売るほどある」とはまさにこのこと!

コンロ前にビニール袋に入ったお鍋2つ。何で??使わないの?使う時、わざわざ出すの?意味が分かりません。

ガスコンロ横の壁にはキッチンペーパーやティッシュペーパーが。引火して火事にでもなったら大変です!!全て撤去。

全部出すと、何がどれだけあるのか一目瞭然!同じ大きさでまとめて、使いやすい物を選んで残していきます。

意外とあっさりお別れしたのは、テレビや新聞広告で宣伝している、フライパンでパンも焼けるあのお鍋。私が持ってもかなり重かったので、これに水や食材を入れたら…想像するだけで腕がプルプルします(笑)。ほぼ新品でしたが、潔く処分。

フライパンも傷だらけのものがたくさん。痛んでいるものは捨てたら良いのに、ゴミの分別が面倒になってしまった現在、使わないけど放置していたようです。使わない物で圧迫された収納は、運気も停滞させてしまいます。

ザルもボウルも売るほどありました。綺麗に引き出しを掃除して、底に敷いていた紙も撤去。

選んで残したのは、たった数個のお鍋とフライパン。軽くて手入れしやすい物ばかりにしました。

掃除道具は殆ど使われていなかったので、処分。(空の洗剤、ノベルティの掃除道具等)

※掃除しない家に限って掃除道具がコンプリートされている謎の法則

一番下の引き出しは重くて開きづらかったので、中身は全て処分することに。これで、引き出しも軽くなり、スムーズになりましたが、腰をかがめるのは身体的負担もあるので、最下段は全て空にしましたよ。

「気になっていないこと」が気になる

10年前、20年前に消費期限が切れた食品、防虫剤。こんな古い物を持っていて、気にならないことが気になる私。

気がつかないのか?風景化しているのか?老眼で小さい文字が見えないから?

昭和の遺産・蠅帳(はいちょう

ビニール袋に入って厳重に保管されていたコレ。昭和の遺産!「蠅帳(はいちょう)」!(名前が分からず調べました。現在は「フードカバー」というそうです。)昔はラップがなかったからかな?

使わない=お別れ

が私のルールなのですが、母のルールは、

使わない=仕舞い込む

なので、毎回ビニール袋から取り出して中身を確認するのが本当に大変でした。モノを大切にするとは、ビニール袋に入れることではなく、仕舞い込むことでもなく、使いこなすこと。仕舞い込まれたものは、忘れ去られたものであり、死んだも同然のモノなのです。なので、心置きなく処分。

プレゼントの品は捨てられない

私が20年前、リフォーム時、プレゼントした調味料入れをまだ使っている母。「今はもっと使いやすい保存容器がたくさんあるから」と、処分しました。

時が止まったままの調味料

そして、驚いたのは、父専用の調味料コーナーをまだ残していること。(何なん?これ?)

施設に入って1年半。もう戻ってこない父のコーナーを残していることが謎でした。(母は帰ってきて欲しいとは思ってない)全て撤去。

風景化していて、撤去することさえ気づいてなかったのかもしれません…

こんなにスッキリ整えました。私一人で!私、偉いっ!(笑)


午後に妹と甥っ子が合流し、バトンタッチ。私は万博へGO!(パクパク万博・4食目がこの日)


とりあえず、作業はここで終了ですが… 

来週、最終調整に行ってきます。2階にまだ物があるのです。ここまでお読みくださり、ありがとうございました。



次回は、大変だった不用品の処理についてお伝えいたします。不燃ごみに出せない、あんなモノやこんなモノ…

感想などありましたら、LINE公式からどうぞ!

神戸の整理収納アドバイザー・開運収納師  こにしさよ

さよさんの開運習慣&週刊レターはLINE公式からお届けしています。是非、ご登録ください♪

友だち追加
BACK

Contact お問合せ

ご質問、ご相談、
お気軽にお問合せください

お問合せはこちら